
ドリームワークスのアーティスト、マルコス・マテウが、ストーリーを語り、雰囲気を演出するためのフレーミングと構図のテクニックを明快に教えます。
発売日: 2014年11月下旬 ページ:128ページ サイズ:A4変形判(223 × 297 mm) 【本書の特徴】 観客を引き付ける絵作りとそのつなぎ方には原則がある。 なぜこのフレーミングなのか? 構図で雰囲気を演出するには? アニメーション、静止画を問わず、台詞なしにも伝わる臨場感とストーリーで観客や読者を引き込むには、構図に配慮が必要です。構図、レイアウト、ビジュアルストーリーテリングに必要な要素を230のイラスト、166の図解によって分かりやすく解説。 マルコス・マテウは、20年を超える長編アニメーション映画制作の経験を明快かつ実践的な"画像言語"のマニュアルとしてまとあげた。構図、ライティング、コンティニュイティに対する特別な目を持つマルコス。作品には、それが雰囲気やドラマとして表れている。 - ジェフリー・カッツェンバーグ(Jeffrey Katzenberg) DreamWorks Animation CEO 映画、コミック、イラストレーションなど、さまざまな分野で「イメージでストーリーを語る方法」を論じたさまざまな書籍が書かれている。しかし、その方法を本当の意味で分からせてくれる書籍は少ない。名人マルコス・マテウは、数百もの美しいイラストによってビジュアルによるストーリーテリングの秘訣を細部にわたって明らかにしてくれている。 - ポール・ラセイン(Paul Lasaine) プロダクションデザイナー:「サーフズ・アップ」、VFXアートディレクター:「ロード・オブ・ザ・リング」
書籍の詳細情報は、この出版元の ウェブサイト をご覧ください。
発売日: 2014年11月下旬 ページ:128ページ サイズ:A4変形判(223 × 297 mm) 【本書の特徴】 観客を引き付ける絵作りとそのつなぎ方には原則がある。 なぜこのフレーミングなのか? 構図で雰囲気を演出するには? アニメーション、静止画を問わず、台詞なしにも伝わる臨場感とストーリーで観客や読者を引き込むには、構図に配慮が必要です。構図、レイアウト、ビジュアルストーリーテリングに必要な要素を230のイラスト、166の図解によって分かりやすく解説。 マルコス・マテウは、20年を超える長編アニメーション映画制作の経験を明快かつ実践的な"画像言語"のマニュアルとしてまとあげた。構図、ライティング、コンティニュイティに対する特別な目を持つマルコス。作品には、それが雰囲気やドラマとして表れている。 - ジェフリー・カッツェンバーグ(Jeffrey Katzenberg) DreamWorks Animation CEO 映画、コミック、イラストレーションなど、さまざまな分野で「イメージでストーリーを語る方法」を論じたさまざまな書籍が書かれている。しかし、その方法を本当の意味で分からせてくれる書籍は少ない。名人マルコス・マテウは、数百もの美しいイラストによってビジュアルによるストーリーテリングの秘訣を細部にわたって明らかにしてくれている。 - ポール・ラセイン(Paul Lasaine) プロダクションデザイナー:「サーフズ・アップ」、VFXアートディレクター:「ロード・オブ・ザ・リング」
※本書は『Framed Ink: Drawing and Composition for Visual Storytellers』の日本語版です。
【著者について】 スペイン生まれのマルコス・マテウ=メストレは、ビジュアルコンセプト、アナログのアニメーションレイアウト、グラフィックノベルを手掛けるアーティストで、長編アニメーションにおいては20年以上の経験を重ねています。 参加した主な映画作品は、「バルト」「プリンス・オブ・エジプト」「サーフズ・アップ」「長ぐつをはいたネコ」「Howto Train Your Dragon 2」。映画制作においては、フレームの構図、ライティング、ビジュアルコンティニュイティといった、デザインおよび映画としての表現を専門に、アニメーションのキーシーケンスを数多く手掛けてきました。主にDreamWorks Animation、Sony Pictures Animationで映画制作に携わる傍ら、12 年以上にわたりドローイング、イラストレーション、ビジュアルストーリーテリングのテクニックの指導を行っています。 また、いくつかの国際映画祭では審査員を務めています。 http://marcosmateu.blogspot.jp/ 【目次-仮-】 序 文 ジェフリー・カッツェンバーグ(DreamWorks Animation、CEO) はじめに CHAPTER 1:ナラティブアートの概要 CHAPTER 2:一枚絵の描画と構図(基礎) CHAPTER 3:目的に応じてショットを構成する Part 1:静止画の構図におけるビジュアルメッセージ(サンプルの分析) Part 2:動きへの対処 CHAPTER 4:コンティニュイティ(連続性)に配慮した構図 CHAPTER 5:グラフィックノベル PART 1:キャラクター Part 2:コマとページ おわりに 索引 【詳細目次】 序 文 ジェフリー・カッツェンバーグ(DreamWorks Animation、CEO) はじめに CHAPTER 1:ナラティブアートの概要 考え、感じましょう。ストーリー、シーケンス、ショットとは、何でしょう? どうすれば観客を私たちの世界に引き込めるでしょう? ストーリーの全般的なトーン/一貫性 「語る」のではなく「感じさせる」 CHAPTER 2:一枚絵の描画と構図(基礎) 雰囲気 ライティング 明と暗による描画(そもそも存在しない輪郭線について) 目の前の現実をあるがままに観察する 平面への描画/基本チェックリスト レンズの基本 CHAPTER 3:目的に応じてショットを構成する はじめに Part 1:静止画の構図におけるビジュアルメッセージ(サンプルの分析) レストラン(一般原則) エスタブリッシングショット シーンに動きを与える 見下ろす、弱気になる 威圧的なあおりショット(上向きのショット) ネガティブスペースの使用 フレーミング 秩序/混沌 複雑/シンプル 大/小 直線的な形状/曲線的な形状 「木対森」の効果(どれだけ描くか) 大、中、小 キャラクターとしての風景 隠す/見せる(感情を表現する) 不自然なリズム、不自然なショット POV(視点)ショット 日中/夜間 焦点の維持 スケールの連鎖 意識/無意識(インターカット) 人物やアクション以外の焦点(象徴を使う) アクションショット Part 2:動きへの対処 セット内でのカメラの動き/カメラのモチベーション 水平方向のパン 垂直方向のパン 雰囲気を変える リビール 固定カメラ:例1 ダイナー 固定カメラ:例2 砂漠 CHAPTER 4:コンティニュイティ(連続性)に配慮した構図 次に影響することを考える:連続性の考察 クライマックスを盛り上げる理由 徐々に盛り上げる(1):真横から見た列車 徐々に盛り上げる(2):パース付きの列車 同じ要素でまったく異なるメッセージを伝える 「カウボーイ」(1):カメラの位置を変えない 「カウボーイ」(2):目的に応じてカメラの位置を変える 同じ要素でまったく異なるメッセージを伝える(転換) 「ライダー」(1):「謎の家」 「ライダー」(2):「屋根裏のマフィアたち」 ライン CHAPTER 5:グラフィックノベル はじめに PART 1:キャラクター 全体シルエット/頭部 全体シルエット/ボディ 表現のダイナミクス/顔 表現のダイナミクス/ボディ PART 2:コマとページ コマ ページ 吹き出しと擬音語 おわりに 索 引書籍の詳細情報は、この出版元の ウェブサイト をご覧ください。